スマニューやMediumの英語記事がどんくらい有益かって話
僕はとある事情でSmartNews(以下、スマニュー)やMediumで英語で情報収集する日々を送っています。いざスマニューやらMediumで英語記事を漁ってみると、もう段違いの情報量です。イメージとしては英語版のWikiと日本語版のそれとの比較です。しかもそれら記事の大部分は日本語に訳されず、すなわち日本で流通する機会に乏しい記事ばかりです。
続きを読む
【脱初心者】Googleや英語サイトを利用した英語学習方法
語学学習は楽しくなければ続きません。
その一方で楽しいから続いたとしても習得した外国語を使えるようになるとも限らないのが辛いですね。
激烈な動機があったり、生存を左右する事由がなき場合の多くは、あまり続かないか、習熟スピード/習熟度合いが芳しくないことでしょう。
続きを読む
フィリピンでの超基本的な英文法のミスが色々と教訓深かった件
まぎらわしいわ!英語ではね、現在形と過去形の活用をしっかり分けて!てっきり現在形で「シンガポールに行ってる」と言うから、あなたのような若い人がなんで日常的にシンガポールへいくのかと不思議だったわ!
低賃金・長時間労働 日本の美容室を取り巻く状況が深刻過ぎる
日本の美容院はやばいよ。だって全国に20万以上あるとかコンビニよりも多いんだよ?ちなみに僕はシンガポールで美容師やってるけど、日本にいた時の2倍以上の給料をもらってるよ。日本で美容師やってても今はあまりチャンスはないかもしれない。
続きを読む
最高の外国語習得方法とは何か
ローカルな住民たちの会話を聞いてると、その仕草と反応と声のトーンに法則性みたいなものが見出せたんだ。その条件が整うと決まって同じフレーズが彼らの会話から聞こえる。これらを、とにかく見よう見真似でアウトプットするんだ。
巷にあふれる英語学習教材の数々。英語の必要性やらを煽るような自己啓発本の数々。そして一部の企業による英語の社内公用語化。俺たちの周りには英語のプレッシャーと、英語ができることでのチャンスの幅とが混在している気がします。
続きを読む
Google翻訳でヨーロッパ5ヵ国と日中の言語を一気に比較してみた
ヨーロッパの言語なんて兄弟みたいなものさ
大学の授業で先生がこのように言い放ったことが鮮明に思い出される。
よく聞くのは、ヨーロッパの知識階級層は複数言語だけでなく多言語を自由に使い分けられる。しかもそれは決して珍しくはないということ。俺はヨーロッパに行ったことはないが、留学が大変盛んな大学に通っていたこともあり、帰って来た同窓生が一様に「みんな何ヶ国語も話せる」と証言していた。その何ヶ国語とは大概「欧州の国々の言語」を指す。
続きを読む【紹介】英語の「訛り」が「普通」の英文で表現されるとヤバい~風と共に去りぬ~
『風と共に去りぬ』という本がめちゃくちゃ好きすぎて洋書というか原書まで買ってしまったんだけど、二重の意味で「癖のある」英語に悩まされてしまいました。いまじゃただの枕になっています。本当にヤバいんです。
続きを読む